日頃の活動・SNS

市長としての日頃の活動をSNSやブログを通じて発信しています。

18歳以上の若者の皆さん、これから結婚・子育てを考えている皆さん、子育ての最中の皆さんに向けたメッセージです。

◆若者が暮らしやすい街にはどんな事が必要?

地元に住み続ける人、Uターン、Iターンをする人など色々なパターンの方がいらっしゃいます。(私の場合は生まれてからずっと岡谷に住んでいます。)
どんなパターンの方でも一番大切なのはしっかりと給料を稼げる仕事があり、安心して生活していける事。休日には街が賑わっていて、楽しく思いきり羽根が伸ばせる事だと考えています。

その為に行っていきたい取り組みとしては
・中小企業にも使いやすい、助成金や補助金の提案。
・デジタル技術を活用した効率化(DX)。
・観光資源の再発見、適切な投資によるサービス・観光業の強化

企業が稼ぎやすく人を雇いやすい状態を作ること、人不足を補う為のデジタル化の手助け、観光やサービス業の活躍で街に人が増え、オフの日も楽しい街づくり。

シンプルに自然と『いい街だな』と感じてもらえる岡谷市を目指します。

◆カップルや結婚を増やす為には?

コロナ禍で停滞してしまっていた部分もありますが、今までも恋活・婚活イベント等は市がバックアップして行っており好評を得ています。
実際にカップルも誕生しており、この流れは今後強化していきたいと思います。
合コンだったりマッチングアプリの活用など、今の若い方には色々な手段があるかと思いますが、行政としてもそうやって楽しくいろんな方と出会うことが出来る機会を増やしていきたいと考えています。

◆どうやって子育てをしやすくするの?

出産や不妊治療に関わる費用のサポートは現在国が一生懸命すすめています。市としては『これなら子育てが出来そうだ』という安心感を持っていただける様、さらに一歩踏み込んだ提案をしたいと考えています。

・未満児保育の充実と長時間保育の充実
まずはじめに子供が預けやすい環境づくりです。
ひと昔前は60歳で仕事を引退する人が多く、おじいちゃんおばあちゃんの手を借りやすかったのですが、今は皆さん70歳近くまで元気に働いていらっしゃいます。
子育てしている人からするとこの10年はとても大きく、気軽に預けられなくなっています。

今は共働きが前提で男女ともに働く時間も様々です。未満児保育の充実と長時間、夜間保育などを強化していきたいと思います。
施設を増やすことはもちろん人材確保も一緒に進めていきたいです。

・給食費の無償化、民間の託児サービス企業への補助
家計としては子どもの数が増えるほど、給食費や服飾費などが積み上がって負担になります。まずは給食費の増加の防止からスタートさせ無償化を目指していきたいと考えています。
また様々な託児、保育のニーズに関しては民間企業の方が柔軟でスピーディに対応がしやすい側面がありますから、そうした企業への補助もお行っていきたいと考えています。

さらに詳しい公約は下記ボタンからご覧ください。

子育てがひと段落し、これからの生き方、働き方を考えている世代の方に向けたメッセージです。

◆定年も伸び人生100年時代の今、行政として出来るサポートは何か

私は2025年の12月で54歳になります。22歳と26歳の娘がおり子育てもひと段落したところです。
高校卒業後は一般企業に就職しその後は塗装職人として独立し、市議となってからも仕事を続けてきました。

私が20歳過ぎだった30年前と今では、定年や働き方も随分と変わってきています。今までの経験を活かす生き方や働き方、若い頃のイメージとは違った60歳以降の過ごし方にどんなサポートが出来るのか考えをまとめました。

◆雇用の受け皿となる企業への細やかなサポートを

岡谷市は働き盛り世代のさらに先輩方の代から素晴らしい産業を引き継いでいる街です。
そして60歳以降、多くの方が再雇用や時短勤務などで65歳もしくは70歳まで働く時代を迎えています。
長く働いた経験と知見を活かしていただけるよう、雇用の受け皿となる企業へのサポートを充実していきたいと考えています。

大企業・中小企業を問わず活用しやすい補助金や助成金の開発と周知を行い、デジタル化を含めた企業の効率化、儲かる体制づくりをサポート。
そうすることで働いている皆さんに、今までの経験を活かして活躍できるステージづくりのお手伝いをしていきたいです。

◆熟年層もワクワク生活できる様な街づくりを

岡谷駅前の開発、諏訪湖のサイクリングロード等も活用した観光の促進、学校や施設の統廃合などによる空き地の活用や企業の誘致。

ララ岡谷の解体についてまずは納税者の皆さんの負担が少しでも少なくできるよう、解体費用の削減に向けて国から補助・助成をしてもらえるよう交渉したいと思います。

市民の皆様と対話をしながら街づくりを行っていきたいのは大前提として、今後岡谷市には今までになかった新しいサービスや商業が生まれます。

そこには利用者としての喜びや楽しみもあれば、新たな雇用、働く喜びもセットで生まれるものだと考えています。

「今までと比べて便利で楽しくなったな」という利用者として声
「こういう働き方をしてみるのも面白いかもしれない」という働く人としての声

変化を前向きなものとしてとらえやすい、ワクワクする街づくりを皆さんとしていきたいです。

◆老後も快適に過ごせる健康づくりのサポートを

現在市としても民間の力も借りながら、医療、福祉サポートの充実化をはかり、現状にあった形に進化させています。
誰も好き好んで病気にかかるわけではないし、介護が必要な状態になるわけではありません。
しかし健康寿命と平均寿命には10歳近い開きがありますから、これを少しでも改善できないものかと考えています。

現在岡谷市では「1人1スポーツ」を提唱しており、多くの方がスポーツやウォーキングなどを楽しまれています。
私自身も社会人野球を続けており、若い頃の様に身体は動きませんが仲間たちと汗を流し、そんな時はいつもより食事が美味しくよく眠れるというささやかな幸せを感じています。

これはあくまで私個人のアイディアですが、現在あるスポーツ施設を利用するとマイナポイントがついて、『健康づくりをしながら買い物も楽しめる』という様なやり方も出来るのではないかと考えています。

好きな場所へ行けて、美味しくご飯が食べられる。
今は当たり前のようですが、実はとても幸せなことだと思います。
楽しい老後を過ごしていけるような提案を行政としても行っていきたいです。

より詳しい公約は下記ボタンよりご覧ください

プロフィール

■岡谷市出身
■昭和46年12月3日生まれ 53歳
22歳と26歳の娘がいます。
■下諏訪向陽高校卒業
■TOKYO自民党政経塾 15,16,17期 卒塾
■自営業(塗装業)
■座右の銘 一燈照隅万燈照国(いっとうしょうぐう ばんとうしょうこう)
ひとつの燈(ともしび)は一つの隅しか照らさないが万燈は国を照らします。一人一人がひとつの隅を照らしていけば初めてその国(地域)は明るくなります」という意味です。全員参加型の岡谷市づくりを目指していきたいと考えています。
■趣味 野球

■議員履歴
2023年より岡谷市長
市議会議員2期8年(2015~2023年)
議会運営委員会委員長(2回)
議会改革検討委員会委員長
ICT推進部会長
決算特別委員会委員長(企業会計)
諏訪広域連合議会
湖周行政事務組合
湖北行政事務組合

市長選の際は多くのご支援をいただき、ありがとうございました。
今後はより一層気を引き締め、市政に取り組んでいく所存です。

出馬表明から二ヶ月半で岡谷市内20000戸を超えるお宅にご挨拶に伺わせていただきました。
公約をご説明するミニ集会、出陣式、総決起集会では沢山の方に応援いただきありがとうございました!


塗装職人として培った『現場を見て物事を成し遂げていく力』を市政にも活かしていきたいと思います!

多くの皆様の応援ありがとうございました!

2023年9月24日(日)。岡谷市長選挙におきまして早出一真が岡谷市長に当選いたしました。 これもひとえに応援をしてくださった皆様のお力添えによるものと、後援会スタッフを含めあらためて責任の重さを実感しております。 現在 […]

後援会事務所開所式が行われました

お忙しいなかホームページに目を通していただきありがとうございます。 8/10に早出一真後援会事務所の開所式が行われました。 お盆前の忙しい時期であるにも関わらず、大変多くの方にご来場いただきすぐに会場が満員となり、 予備 […]

早出一真 後援会 事務所開所式のご案内 <岡谷市長選>

いつもWEBサイトをご覧いただきありがとうございます。 早出一真は6/30日に岡谷市長選への出馬表明をいたしました。 今回、後援会事務所を長地権現町のウエルシア薬局敷地内にて開所するにあたり、開所式を開催いたします。 ご […]

市議としてのあゆみ

8年の在職期間において地域の皆様からお聞きした要望や改善点をまとめ、長野県内にとどまらず日本中の自治体の事例を参照し、実現がしやすい形にまとめて提言を行なってきました。